Hirose.Hiroya

総務の仕事

デジタルサイネージの放映

デジタルサイネージを社内展開するにあたり、コンテンツ作成には、多くの方々を巻き込んで協力してもらいました。 広報部門からは、社外広報と社内広報の両面のコンテンツを提供してもらい、お客様向けのロビーでは会社紹介やTVコマーシャルの最...
総務の仕事

デジタルサイネージの運用準備

紙のポスター掲示でも電子掲示のデジタルサイネージでも同じですが、コンテンツの鮮度維持はやはり重要です。 そして、誰がコンテンツを作って、誰が内容の責任を負うのか、誰が放映スケジュールを組むのか、ハッキリとさせるための仕組みとルール...
総務の仕事

デジタルサイネージの活用を想像してみる

デジタルサイネージとはどんなものなのか、価値はありそうなのか、なんとなく実態は見えてきたので、次のステップに進めることにしました。実際の活用を想像してみると、まだまだ周辺環境の見通しが立っていなかったので、沢山の根回が必要だと考えて動き...
総務の仕事

デジタルサイネージの導入検討

 10年前の話になりますが、会社にデジタルサイネージを導入してみませんかと説明を受けたことがありました。 結果的には導入をしたのですが、導入から運用までの経緯や苦労したことを書き残してみたいと思います。 そもそも、デジタルサイ...
社員食堂

食数の見込み

食数の管理は、通常、食堂業者さんにお任せで、総務で気にすることはないと思います。 売れ切れや売り残りは、食堂業者さんのリスクであって、それも含んで委託契約しているという考えがほとんどでしょう。 たしかに総務は食事提供のプロでは...
総務の仕事

トイレの構想

新しく社屋を建設し、オフィスを作りあげるなかで、トイレの構想検討をした時の内容です。 トイレをはじめから考えて作り込んだ経験はなく、構想といっても法律で決まっている人員当たりの最低設置個数程度しか、頭に思い浮かびませんでした。 ...
社員食堂

テーブルフォートゥー

社会貢献活動の「TABLE FOR TWO」をご存知でしょうか。 アフリカの子供たちの飢餓を救済する目的で、自分たちが食事をするたび、代金の一部を寄付するという活動です。 大学の食堂や役所・民間の食堂などで参加されている、団体...
企業組織

ファンになる

総務で働くひとの多くは、会社のファンであり、働く社員のファンになっていると思います。 もちろん初めからそう思っている人は少なく、会社なんてそんなに好きじゃないよという人もいるとは思いますが。 「ファンになる」とは、好きや嫌いと...
企業組織

縦の組織と横の組織

縦の組織は、従来からある上司と部下の関係。 横の組織は、横串で活動して成果を出そうとする関係。 縦の良いところは、ノウハウを共有・蓄積しながら後継者を育成し、その道のプロフェッショナルが継続して輩出されること。 横の良い...
総務の仕事

社内の活性化イベント

職場の活性化といえば、昔は飲み会と社員旅行でした。 バブルの頃は、毎日飲み会があって、毎日終電で帰っていましたが、いま考えると、なんて元気だったんだろうかと不思議になるくらいです。 そんな古い人間でも、いまの時代や環境に慣れ...
タイトルとURLをコピーしました