お手伝いします

社員食堂の立ち上げやリニューアルのアドバイスやお手伝いなど必要であれば、「お問い合わせ」まで、お声がけください。

ブログにも書きましたが、社員食堂を作るために、

  • どこから考え始めればいいのか?
  • どうやって決めていくのか?
  • 何をどうやって揃えれば良いのか?
  • 誰に聞いて相談すればいいのか?
  • いくらぐらいかかるのか?
  • 社員満足は得られるのか?

いざ、社員食堂を立ち上げよう・リニューアルしようと、取り掛かることは決めたものの、いろいろと疑問が出てくると思います。

社員食堂の立ち上げやリニューアルは、10年に一度あるかないかのイベントになると思いますが、そのために人事や総務に専門の人材を教育・配置するのは難しいと思います。

よくある話として、社員食堂を作りたいけど、「社内でどこの部署が主体で考えるの?」「どこの部署の誰がやるの?」という会話になり、担当さえ決めてしまえば、食堂は出来上がったも同然と考えられてしまうことがあります。

本来、社員食堂の立ち上げやリニューアルは、「誰がやるの?」ではなく、「どんな食堂にするの?」を決めることが重要です。

企業にマッチした、その会社らしい社員食堂の形に近づけるために、これまでの経験を活かして、できる限りのアドバイスやお手伝いができればと思います。

もちろん、会社ごとの福利厚生の考え方や、給与天引きの仕組み、業務委託契約に関する内容も発生しますので、人事、経理、法務関連の部署とも連携をしなくてはなりません。

しかし、社員食堂を立ち上げた後の日常の運用で不具合を解消し、維持していくために考え行動し、さらに、新たなニーズをつかんで進化させていくのは、担当になった部門(総務)の仕事になりますので、担当者の知識レベル向上の必要も出てきます。

仕事の合間の「食事」は意外と関心が高く、午後の活力になるものです。社員食堂の存在が、社内の活性化になり、働くモチベーションを向上させ、優秀な人材獲得にもつながるようにトータルで設計、プロデュースをしながら、社内人材の育成にもアドバイスができると考えております。

5000人の事業所の総務センター長の経験を活かして、人事施策、福利厚生、安全衛生、防災BCPなど、経営総務の観点から俯瞰した提案などのお手伝いができればと思います。

タイトルとURLをコピーしました